
こんにちは!今回はPS4版「機動戦士ガンダム マキシブーストオン」のレイダーガンダムを使った場合にコスト毎で見た対策について解説していくよ。各機体に対しての記事一覧もあるので、個別の機体については各々確認してみるといいかもしれないね!まだ見れない機体は、今後徐々に増やしていく予定だよ。
この記事はレイダーガンダムの基礎や応用が生かせる状態になってから読まれることをオススメします。
コスト毎の対策
「高コスト帯」「同コスト&低コスト」で気をつけるべき点と意識の持ち方、立ち回りの調整をする為に役立つ情報、または指標となるようにまとめた記事を掲載していきます。
機体ごとで確認したい場合は、確認したい機体の対策記事を確認してみてください。
高コスト帯(3000、2500)
上位コスト帯になります。BD性能などの機体性能は基本的にレイダーガンダムより上なので、正直に戦ってしまっては勝ち目がありません。
様々な戦術を生かして、少しでも有利を生み出すことが理想的です。

残念ながらレイダーガンダムには降りテクといったものが存在しません。そのまま素直に戦ってしまうと不利な状況に持ち込まれたり、有利な状況を作りづらくなります。
それらを打開する為には立ち回りを調整したり、工夫をする必要が出てきます。
- 変形を使って着地ずらし
- 相手との距離
- 攻撃回数の調整
高コストと対峙する上では最低限度守るべき項目になるかと思います。まだまだ他にも工夫ができることもあると思いますが、多ければ多い程良いと思います。
ただし、それらをどうやって試合で生かせられるかがポイントとなります。
素直な着地ももちろん良いのですが、着地をする前に「変形 → 変形解除」を入れると被弾率を抑えられることがあります。
ただし、可変中は無防備状態なので他の動作を行うことができません。移動している軸があってしまうとアシストやバズーカなどの攻撃に引っかかります。弾の軌道に対して「変形 → 変形特殊格闘」や「シールド防御」などを使い分けるようにしましょう。

どの相手に対しても同じ距離で戦うことが必ずしもベストとは限らないことがあります。
理由は、得意な距離であっても相手の武装によっては、レイダーガンダムが不利になる可能性があるということがある為です。特に格闘性能の高い「ガンダムバエル」のような相手に対して常に近距離で仕掛けるのはとてもリスキーです。
自分が得意な距離は必ずしも相手が不利になる訳ではありません。何かしら相手が不利となる要素を含めた上で「自分が得意な距離」で戦うことがベストな戦術だと思います。
例えば、
- 相手のBD量に対して有利だったので近距離に詰め寄って着地を狙った
- 近距離が得意な相手だが、敵の武装がリロード中だったので攻め込みを行った
- 近距離が弱い相手だったので詰め寄って戦った
といった行動になります。

攻撃することの大半はBDゲージも消費します。攻撃すればするだけ、BDを消費する量も多くなると考えましょう。
特に「牽制」「攻め込み」「迎撃」といった行動回数が多いとBD量の有利は難しくなります。
よくあるパターンとして、(レイダーガンダムで例えた場合)
牽制としてメイン射撃でよろけを誘発させられそうだったので、着地せずに射撃し続けた
→ 誘発させられず、逆に攻め込まれてダメージを受けてしまった
格闘で攻め込む際に、BDやステップで繋ぎながら慣性移動した相手を追いかける
→ 相手の振り返しに対応できるBD量が残っておらず、迎撃されてしまった
攻め込まれた時にメイン射撃や特殊射撃で迎撃しようと闇雲に攻撃する
→ こちらの攻撃はBDやステップで回避され、オーバーヒートの着地を攻撃されてしまった
攻撃をする回数は適切なのか、無理をすることにならないかを判断することは重要です。
同コスト、低コスト
上位コスト程の機体性能を持っておらず、レイダーガンダムと同等な機体性能が多い為、様々な場面でもある程度は対応できます。ただし、強力な武装を持つ機体も存在している為、そういった機体には注意が必要です。
- 2000コスト
- ガンダムサンドロック:豊富なアシストによる弾幕形成
- ガンダムデュナメス:射程無限の遠距離射撃攻撃
- ガンダムエクシア:判定の強い格闘や降りテクなど
- モンテーロ:横移動にひっかけ易いサブ射撃や射撃バリア付きの格闘など
- 1500コスト
- イフリート改:射撃バリア付きの突撃と格闘による高ダメージ
- ザクⅡ改:発射角度を変更できる優秀な爆弾攻撃
- ラゴウ:硬直なしのBD回復
- ケンプファー:爆風付きバズーカの弾幕
- リ・ガズィ:MA形態での旋回能力と優秀な射撃性能
などなど、クセのある武装を持っている機体が存在しているので、それぞれ注意できるように把握しておくと良いと思います。
気をつける点について

レイダーガンダムの機体性能から考えても同コスト帯や低コストに対してであれば、BD量や機動力で大差を付けられることは少ないです。
つまり、距離の調整やBD量の有利を作ったりすることは状況に応じて対応しやすいということです。
- BD量の有利を作ることを意識すること
- 空中での動作を相手の行動よりも少なくする
- 先に着地する
- 敵の攻撃を揺さぶる
- 強力な武装に警戒することを忘れずに
- 各機体の強力な武装だけでも把握しておくこと
各機体ごとの対策

レイダーガンダムを使う上で勝利するには、各機体ごとの対策を研究することも必要となります。
個々で機体の特徴や意識するべき点など、自分なりにまとめて記事にしているので、よければ参考にしてみてください。
3000コスト
![]() ガンダム バルバトス ルプス レクス | ![]() リボーンズガンダム | ![]() デスティニーガンダム |
![]() ウィングガンダムゼロ(TV版) | ![]() ガンダムエピオン | ![]() ガンダム ダブルオー クアンタ フルセイバー |
![]() ガンダムAGE-FX | ![]() ガンダムバエル | ![]() ガンダムハルート |
![]() ホットスクランブル ガンダム | ![]() ウィングガンダムゼロ(EW版) | ![]() ガンダムDX |
![]() クロスボーン ガンダムX1・フルクロス | ![]() ガンダムレギルス | ![]() νガンダム |
![]() Ξガンダム | ![]() ガンダムダブルオークアンタ | ![]() V2ガンダム |
![]() バンシィノルン | ![]() P-セルフ | ![]() フルアーマー ZZガンダム |
![]() ゴッドガンダム | ![]() サザビー | ![]() ガンダムサバーニャ |
![]() ストライクフリーダム ガンダム | ![]() ダブルオーガンダム セブンソード/G | ![]() ターンX |
![]() ダブルオーガンダム | ![]() ナイチンゲール | ![]() フルアーマー ユニコーンガンダム |
![]() ペーネロペー | ![]() マスターガンダム | ![]() ユニコーンガンダム |
![]() エクストリームVs | ![]() シナンジュ | |
2500コスト
![]() ガンダム試作3号機 | ![]() ガンダムAGE-2 ダークハウンド | ![]() エクストリームガンダム type-セシア エクセリア |
![]() ユニコーンガンダム 2号機 バンシィ | ![]() クロスボーンガンダムX1改 | ![]() ガンダムグシオンリベイク フルシティ |
![]() ストライクノワール ガンダム | ![]() キュベレイ(白) | |
2000コスト
1500コスト
![]() リ・ガズィ | ![]() ケンプファー | ![]() アッガイ |
コメント